9月といえば?記念日や祝日・イベントについてまとめ!

季節

kugatsu

こんにちわ!ヤマケンです。

今日はこのブログにきていただきありがとうございます。

当ブログでは毎月の○○といえば?をテーマにいくつかの記事を更新してきましたが今回も9月の祝日や記念日イベントといえば?をテーマに記事を書いていこうと思います。

前回は9月の野菜といえば?をテーマに記事をひとつ書きましたので興味がある方はぜひ読んでみてください。

9月の野菜といえば?

スポンサード リンク

■9月の祝日といえば?

9月には2つの祝日があります。

○敬老の日

9月21日は敬老の日です。敬老の日は毎年9月の第3月曜日になるように祝日法で決まっています。

2002年までは9月15日が敬老の日と決まっていましたがハッピーマンデー制度により2003年から毎年9月の第3月曜が敬老の日になるように変わりました。

敬老の日は1947年に兵庫県がはじめた記念日でした。1963年までは祝日ではありませんでしたが1964年に日本の祝日として政府に認められカレンダーにものるようになりました。

子供の日や成人の日があるのに老人の日が無いのはおかしいと、政府にうったえ続けていたようです。

○秋分の日

秋分の日は1948年に初めて祝日として公布・施行されました。「祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ」ことを趣旨とした祝日です。秋分の日はほかの祝日と違い決まった日付が無く天文学的な計算に基づいて日付が決められる祝日です。

天文学的な計算により日付が決まるという点では4月の春分の日と同様です。今年の秋分の日は9月23日です。9月22日が21日の敬老の日と23日の秋分の日に挟まれるため22日が祝日となります。

祝日法では祝日に挟まれた日も、祝日に代わるというように決まってるのでこのような事が起きるのです。世間ではシルバーウィークと呼ばれていますね。

9月のシルバーウィークは僕も非常に楽しみです^^

スポンサード リンク

■9月の記念日といえば?

○防災の日

二学期のはじめになると必ずやるのが防災訓練でした。これは二学期の始業日である9月1日が防災の日だからですね。

防災の日は1923年の9月1日に関東大震災が起きたのにちなんでできた記念日です。制定されたのは関東大震災がおきて37年後の1960年です。

関東大震災は、東京・神奈川・千葉・静岡県東部に被害をもたらした広域型地震です。2011年の東日本大震災が起こるまでは、日本史上最大級の災害でした。被災した人数はのべ190万人、約10万人が死亡したといわれています。

近年、各地で大地震はたびたび発生しており、防災グッズの売り上げがアップしているようです。特に防災の日が近くなると防災グッズの売り上げがあがるようです。関東では、数十年前から東海大震災がおこるのではないかと言われていますしね。

また9月から10月にかけ台風も発生しやすくなるため災害にそなえた日として作られました。

■9月のイベントといえば?

○十五夜

9月になると「お月見」を思い出しますよね。それは十五夜が古来からの風習として残っているからでしょう。

十五夜は中秋の名月とも呼ばれており、十五夜は満月を意味しています。新月と呼ばれる月がでない夜から満月がでる夜までにおよそ15日かかることから十五夜と呼ばれているのです。

そして9月中旬から10月上旬にかけて、よく晴れて夜空も見やすい傾向があります。平安時代からはじまったと言われており、最初は貴族たちが夜空を見上げるようはじめたと言われています。

○東京ゲームショウ

日本の一大産業であるゲーム。毎年8月か9月に大手ゲーム会社が集まりそれぞれの企業の目玉ゲームを発表する場がゲームショウです。2015年は9月19日に開催予定です。

ゲームショウといえばゲームのほかにコスプレイヤーも注目されますね。近年のコスプレイヤーは非常にレベルが高く特に女性はきれいな人が多いため毎年ネット上で話題になります。今年のゲームショウではなにが話題になるのでしょうか?

■まとめ

今回の記事では9月の記念日や祝日イベントなどについて触れてきました。みなさんは9月の記念日やイベントといえばどんなものをイメージしますか?

よければコメントで残してみてください^^それでは今日はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサード リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました