五月といえば?記念日や食材・風物詩について!

イベント

5月

こんにちわ!ヤマケンです。

今日はこのブログに来ていただきありがとうございます。五月といえば徐々に夏に向かい半袖でないと厳しい日も出てくる月だと思います。

5月といえばなにをイメージしますか?今回は5月の食材や記念日やイベント風物詩について書いていこうと思います。

スポンサード リンク

■5月の記念日や祝日について

5/2 八十八夜 5/3 憲法記念日 5/4 みどりの日 5/5 こどもの日 5/6 立夏 5/10 母の日

5月の記念日と祝日を簡単にですがまとめてみました。

●5/2 八十八夜 5/6 立夏

5/2の八十八夜5/6の立夏についてですが二十四節気と呼ばれる物です。古代中国から伝わるもので一年を24等分しその分割点である日に立春や立夏・立秋・八十八夜などの、季節を表す名称を割り当てたものです。

古来中国の思想からできた物なので、あまり今の日本人には馴染みがないですね。

立春や立秋は祝日になっていますがそれ以外のものは特に馴染みがないと思います。

八十八夜の意味としては、春から夏にかけての節目の日で、夏の暑い気候に備える縁起のいい日とされてきました。また八十八夜から霜がふるようなこともなく、安定した季節へと移行するまさに節目の日という意味もあります。

農業では茶摘みや蚕のはきたてなど、作業の節目の日として使用されています。

八十八夜は茶摘み作業の目安として利用されていると書きましたが、この風習は古来からあったようです。八十八夜に積んだ茶葉でいれた緑茶は新鮮で上質なものとされています。

まあ、実際の茶摘みの時期は地域によって異なり、八十八夜でないことも多いようですけどね。

立夏はりっかと読みます。立春、立秋とは異なり祝日にはなっていません。上では5/6が立夏と書きましたが、年によって異なり2014年、2016年は5月5日が立夏となります。

暦のうえでは夏のはじまりとされ、立夏の日から立秋の日までが夏季となります。実際の夏はまだまだ先ですけどねー。とはいえ、Tシャツ一枚で過ごせる気候になるのもこのころで夏の気配を感じやすい時期ではありますね。

●ゴールデンウイーク

5/3と5/4、5/5はGWですね!この三日間は日本全国で様々なイベントが開催されますね。ディズニーランドやUSJなどの大型テーマパークやお台場でもイベントはおこなわれます。

ただ昔と違いゴールデンウイーク中に、観光に行く人も減ってきているようですね。宅内でテレビとかマンガとかゲームとかする人の方が圧倒的に増えたんだとか。

あとは家庭の経済状況でどこにもいかないというところも多いんだとか。確かに僕も小学校高学年あたりから、家庭の経済状況が危ういとかって言われてどこにもいかなくなりましたね。悲しいことだ。

僕の子供のころと違い今はネットなどの通信インフラが整いすぎて家でも十分楽しめるものができました。YouTube、ニコニコ動画なんてその最たるものでしょう。あとは白猫プロジェクトとかパズドラなどの無料スマホゲームも十分宅内で楽しめます。

実際、ゴールデンウィークなどの大型連休中は動画サービスの視聴率は増えるようです。あとはTSUTAYAやゲオなどのレンタルビデオ店のレンタル数も増えるようです。

お金をあまり使わずとも、たのしめてしまう凄い時代にあったなあと思いますね。

●母の日

5/10は母の日ですね母の日は日本だけでなく海外にもあります。アメリカでは1908年に母の日ができました。日本では1931年にできましたが日本では最初3/6が母の日でした。

1949年にアメリカにならって5月の第二日曜日が母の日に変わりました。アメリカに影響を受けたという事ですが…なぜならう必要があったんでしょうねえ。

母の日のプレゼントといえばカーネーションが一般的ですが、みなさんはなにをプレゼントしていますか?別にカーネーションでなくとも母が喜ぶものであればいいとは思いますが、悩むことの1つでもありますよね。僕は楽天やアマゾンにあるランキングから選ぶようにしています。

ランキングで上位にあるのは化粧品や服、帽子、アクセサリーなど女性が好みそうなものですね。

今では大人になったので母の日はなにかあげなくちゃいけないなーと思っていましたが、子供の頃はなぜ母にプレゼントをあげなくてはいけないのかと思いました。我ながら嫌な子供ですね。

■5月の食材

・トマト ・キス ・さくらんぼ ・カツオ ・さやえんどう ・ニンニク ・ふき ・メロン ・ホタルイカ

5月が旬の食材を並べてみました。

●トマト

トマトは夏野菜で夏に向かい暑くなる5月からが旬となっていきます。

トマトは元々は南米のアンデス山脈が原産の野菜で、ビタミンCを多く含みますサラダやピザの食材としてよく扱われていますね。

トマトに含まれるビタミンCは人体では生成できない栄養素の1つです。哺乳類の中では人類やチンパンジーなどの霊長類のみがビタミンCを生成できず、犬や猫などの他の哺乳類は自前で生成できます。

ヒト含む霊長類がなぜビタミンCを生成できないのかはいまだに解明されていません。ビタミンCはコラーゲン生成や細胞のはたらきを助けてくれる栄養素なので割と重要な栄養素なんですけどね。自らビタミンCを生成できるようになっていれば、世の女性たちもコラーゲン入りの商品を大量に使用しなくてもよかったかもしれませんね。

●さくらんぼ

さくらんぼも五月から旬です。

さくらんぼの歴史は非常に古く有史以前から人類は食べていたのではないかと言われています。アジア西部が原産地とされ、黒海経由で欧州諸国に伝わったとされています。

1600年代にアメリカ大陸に伝わり、日本には明治時代以降に伝わってきました。以降北海道や東北地方を中心に栽培、収穫されてきましたが、なんといっても日本で一番さくらんぼの産地といえば山形県!さくらんぼ王国という異名があるほど有名です。

日本のさくらんぼの収穫量の七割は、山形のさくらんぼです。七割ってすごいですね!山形以外では長野、北海道が主な産地ですね。

ちなみにさくらんぼの本当の名前知っていますか?え、さくらんぼはさくらんぼじゃないの?と思われた方、ハズレです。

さくらんぼという名称は商品化された名前が一般化したもので本来の和名は桜桃(おうとう)。さくらんぼはサクラにできる果実なんじゃないかと思う人もいるようですが、そんなわけはなく、名前も実は違っていたのです(漢字には桜が使われているけどね)

●メロン

メロンも5月から旬になっていきますね。メロンの原産地はよくわかっていないのですが、北アフリカあるいはインドが原産地として有力な地域として見られています。古代ギリシャやローマで食べられたほか、日本では中世すでに伝わってきており、遺跡からもメロンの種子が出土しています。

以外と日本での歴史が古いんですね。現代日本のメロンは世界でもトップクラスの栽培技術で作られています。すげー!

市販されているメロンの多くは完全に熟した状態で販売しておらず、熟すよう冷やさない方がいいとも言われていますが、個人的にはさっさと冷蔵庫にいれて保管したほうがいいと思います。完全熟成していないといっても、十分甘くておいしいメロンが食べれますからね!

メロンは常温よりも冷やして食べたほうがおいしいです。食べる3~5時間前に冷蔵庫(5~8度)で冷やしてから食べるのがいいでしょう

メロンの保存期間は購入から約1週間が目途。一週間以上経過すると食べ頃を過ぎやがて腐ります。

●ホタルイカ

ホタルイカも5月が旬です。ホタルイカは名のとおり深海や夜の海において青く発色します。

富山にはホタルイカの身投げの名所と呼ばれる場所があります。このホタルイカの身投げというのは、3月から5月の間の夜にいっせいに浜辺にむかって飛び出してくるという現象で、なぜ起こるのかはいまいちよくわかっていません。

青白く光るホタルイカが浜辺に一斉に横たわるサマは神秘的!興味がある人は調べてみるといいでしょう!

食材としての話ではありませんでしたねw

スポンサード リンク

■5月の風物詩

5月の風物詩といえば、鯉のぼりでしょう。

どちらも端午の節句にまつわる五月の風物詩ですね。端午の節句は古代中国からあった風習ですが男の子の日として広まったのは鎌倉時代からだと言われています。

鎌倉時代に武家を中心に五月人形のような兜や鎧を飾り始めたといいます。対して鯉のぼりは江戸時代に広まったといいます。もともと鯉のぼりは真鯉(黒い鯉)のみでしたが明治に入り緋鯉(ひごい、赤い鯉)とともにあげる風習が広まりさらに昭和の頃から子鯉(青い鯉)を一緒にあげるようになりました。

最近では少子化などにより鯉のぼりを5月に見ることは少なくなりましたが地方都市ではまだまだ見られるようですね。

確かに都内でこいのぼりはみないものなー。

地方によっては男の子が生まれるたびに鯉のぼりの鯉を増やしていく風習があるようですね

■まとめ

5月は大型連休があり非常に楽しみですね。

あと個人的に僕の誕生日があるのでそれも楽しみですねw

それでは今日はここまでです最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサード リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました